英語の不定詞の中には原形不定詞と呼ばれるものがあります。
原形不定詞はto不定詞とことなりtoのつかない動詞の原形で表されます。
原形不定詞の使い方
原形不定詞が使われるのは使役動詞や知覚動詞と組み合わされて使われます。
【使役動詞】
- I made my son clean his room.
私は息子に部屋を掃除させた。
【知覚動詞】
- I saw Jane cross the road and disappear into the bank.
わたしはジェーンが道を渡って銀行の中に消えていったのを見た。
【助動詞】
- I can swim.
わたしはおよくことができます。
それぞれの詳しい内容は以下の記事を参照してください。

【使役構文】使役動詞let、make、have、getを使った使役構文の作り方と使い方let、make、have、getを使った使役構文を学習します。ちなみにこの用例の文型は第5文型(S+V+O+C)になります。...

【知覚構文】知覚動詞「見る」「聞く」「感じる」「気づく」の使い方知覚動詞とは見る、聞く、匂うなど感覚をに関する動詞の種類です。英語で言うとsee、watch、hear、feel、smellなどです。知覚動詞は目的語のうしろに「原形不定詞(動詞の原形)」「現在分詞 (動詞ing形)」「(動詞の過去分詞)」をとる3つパターンがあります。...

【助動詞】助動詞の種類と使い方英語の助動詞(auxiliary verb)は動詞を助ける働きをし「能力」、「推定」、「可能性/推量」、「許可」、「依頼」などの意味を表現できます。...