英語学習の当サイトおすすめ書籍

【時制】過去形の作り方と使い方

英語の辞書

英語の時制の1つ「過去形」はおもに

  • 過去の状態
  • 丁寧表現
  • 仮定法表現

を表現するものです。

過去形は英語のなかでもっともよく使われる時制の1つです。

英語の時制12種類

英語には時制と呼ばれる時を表す表現が12種類あります。

基本的な時制は

  • 過去形
  • 現在形
  • 未来形

基本に進行形を組み合わせて

  • 過去進行形
  • 現在進行形
  • 未来進行形

基本に完了形を組み合わせて

  • 過去完了形
  • 現在完了形
  • 未来完了形

基本に完了形と進行形を組み合わせて

  • 過去完了進行形
  • 現在完了進行形
  • 未来完了進行形

の12種類です。

表にまとめると以下のようになります。

過去 現在 未来
基 本 過去形 現在形 未来形
did do(現在形),does will + do(原形)
~した。~していた。 ~する。~していた。 ~するだろう。~するつもりだ。
進行形 過去進行形 現在進行形 未来進行形
was,were + doing am,is,are + doing will + be + doing
~していた。 ~している。 ~しているだろう。
完了形 過去完了形 現在完了形 未来完了形
had + done have,has + done will + have + done
~してしまっていた。 ~してしまっている。 ~してしまっているだろう。
完了進行形 過去完了進行形 現在完了進行形 未来完了進行形
had + been + doing have,has + been + doing will + have + been + doing
~し続けていた。 ~し続けている。 ~し続けているだろう。

※ doは動詞の原形および現在形、didは動詞の過去形、doingは動詞の進行形、doneは動詞の過去分詞を表します。

過去形の作り方

英語の「過去形」は使用する動詞の「過去形」を用いることで表現ができます。

英語の動詞には

  • 原形
  • 現在形
  • 過去形
  • 過去分詞

が存在します。

動詞の過去形

動詞の過去形には大きく分けて2つの種類があります。

それが「be動詞」と「一般動詞」です。

be動詞の過去形は「was,were」の2つがあり、それぞれ主語によって変わります。

一般動詞の過去形は様々な形に変化します。

詳しくは下記のページをご覧ください。


参考
be動詞と一般動詞の変化と使い方これでわかった基礎英語

過去形の使い方

過去形は過去の1点の状態などを表現できるとともに、丁寧表現や現実と相反する内容(仮定法)などを表現することができます。

過去形(肯定文)の作り方

過去形の肯定文を作成するには、当然ですが動詞の「過去形」を使います。

動詞の「過去形」は動詞によって変わります。

be動詞の肯定文

be動詞の肯定文は「was,were」のいずれかを使って作成します。

例文
  • I was a teacher.
    (私は先生です。【一人称単数形】)
  • You were a teacher.
    (あなたは先生です。【二人称単数形】)
  • He was a teacher.
    (彼は先生です。【三人称単数形】)
  • We were teachers.
    (私たちは先生です。【一人称複数形】)
  • You were teachers.
    (あなた達は先生です。【一人称複数形】)
  • They were teachers.
    (彼(彼女)らは先生です。【三人称複数形】)

be動詞で過去形に「was」を使うのは主語が「I(一人称単数)」、「he,she,itなど(三人称単数)」の時だけです。

それ以外は「were」を使います。

一般動詞の肯定文

一般動詞の肯定文は「動詞の過去形」を使って作成します。

例文
  • I lived in Tokyo.
    (私は東京に住んでいました。【一人称単数形】)
  • You lived in Tokyo.
    (あなたは東京に住んでいました。【二人称単数形】)
  • He lived in Tokyo.
    (彼は東京に住んでいました。【三人称単数形】)
  • We lived in Tokyo.
    (私たちは東京に住んでいました。【一人称複数形】)
  • You lived in Tokyo.
    (あなたは東京に住んでいました。【二人称複数形】)
  • They lived in Tokyo.
    (彼(彼女)らは東京に住んでいました。【三人称複数形】)

一般動詞の過去形は「規則変化」と呼ばれるものと「不規則変化」と呼ばれるものがあります。

動詞の過去形・規則変化と不規則変化
  • 【規則変化】動詞の原形に「ed(またはd)」をつけて過去形を作るもの(lived,watched,studiedなど)
  • 【不規則変化】不規則に過去形が変化するもの(give->gave,have(has)->had,make->made,take->tookなど)

過去形(否定文)の作り方

過去形の否定文を作成するには、be動詞の場合は「not」をつける、一般動詞の場合は「did(do,doesの過去形)」をつけて、それを「not」で否定します。

be動詞の否定文

be動詞の否定文は「was,were」に「not」をつけて作ります。

例文
  • I was not a teacher.
    (私は先生ではありまんせでした。【一人称単数形】)
  • You were not a teacher.
    (あなたは先生ではありませんでした。【二人称単数形】)
  • He was not a teacher.
    (彼は先生ではありませんでした。【三人称単数形】)
  • We were not teachers.
    (私たちは先生ではありませんでした。【一人称複数形】)
  • You were not teachers.
    (あなた達は先生ではありませんでした。【一人称複数形】)
  • They were not teachers.
    (彼(彼女)らは先生ではありませんでした。【三人称複数形】)

またbe動詞の否定形はそれぞれ「wasn’t=(was not)」「weren’t =(were not)」と「not」を省略形で書かれることがあります。

一般動詞の否定文

一般動詞の否定文もは助動詞の「did(doまたはdoesの過去形)」にに「not」をつけて否定文を作ります。

また、助動詞を用いた文では動詞は「原形を使う」ということになるので「動詞の過去形」は使いません。

例文
  • I did not live in Tokyo.
    (私は東京に住んでいません。【一人称単数形】)
  • You did not live in Tokyo.
    (あなたは東京に住んでいません。【二人称単数形】)
  • He did not live in Tokyo.
    (彼は東京に住んでいません。【三人称単数形】)
  • We did not live in Tokyo.
    (私たちは東京に住んでいません。【一人称複数形】)
  • You did not live in Tokyo.
    (あなたは東京に住んでいません。【二人称複数形】)
  • They did not live in Tokyo.
    (彼(彼女)らは東京に住んでいません。【三人称複数形】)

「did not」は「didn’t」と省略して書かれることもあります。

過去形(疑問文)の作り方

過去形の否定文を作成するには、be動詞の場合は「not」をつける、一般動詞の場合は「did(doまたはdoesの過去形)」をつけて、それを「not」で否定します。

be動詞の疑問文

be動詞の疑問文は主語と「was,were」をひっくり返して最後に「?(クエスチョンマーク)」をつけて作ります。

例文
  • Was I a teacher?
    (私は先生でしたか?【一人称単数形】)
  • Were you a teacher?
    (あなたは先生でしたか?【二人称単数形】)
  • Was he a teacher?
    (彼は先生でしたか?【三人称単数形】)
  • Were we teachers?
    (私たちは先生でしたか?。【一人称複数形】)
  • Were you teachers?
    (あなた達は先生でしたか?。【一人称複数形】)
  • Were they teachers?
    (彼(彼女)らは先生でしたか?。【三人称複数形】)

一般動詞の疑問文

一般動詞の疑問文は助動詞の「did(doまたはdoesの過去形)」を先頭に持ってきて疑問文を作ります。

be動詞のように「主語」と「動詞」の順は入れ代わりません。

また、助動詞を用いた分では動詞は「原形を使う」ということになるので「三人称単数」の場合でも「sまたはes」はつけません。

例文
  • Did I live in Tokyo?
    (私は東京に住んでいましたか?【一人称単数形】)
  • Did you live in Tokyo?
    (あなたは東京に住んでいましたか?【二人称単数形】)
  • Did he live in Tokyo?
    (彼は東京に住んでいましたか?【三人称単数形】)
  • Did we live in Tokyo?
    (私たちは東京に住んでいましたか?【一人称複数形】)
  • Did you live in Tokyo?
    (あなたは東京に住んでいましたか?。【二人称複数形】)
  • Did they live in Tokyo?
    (彼(彼女)らは東京に住んでいましたか?【三人称複数形】)

まとめ

過去形のまとめ
  1. 動詞の「過去形」を使って作る
  2. 過去形は「過去の状態」「丁寧」「現実との乖離(仮定法)を表現する時制
  3. be動詞の「現在形」はwas,wereの2種類で主語によって変わる
  4. 一般動詞の「過去形」は動詞によって「規則動詞」と「不規則動詞」に分かれるく
  5. be動詞の「過去形の否定文」はwas,wereとnotを組み合わせて作る
  6. be動詞の「過去形の否定文」はdidとnotを組み合わせて作る
  7. be動詞の「過去形の疑問文」は主語とwas,wereの順番を入れ変える
  8. 一般動詞の「過去形の疑問文」は「did」を文頭に置く

時制に関する記事

英語の辞書【時制】未来完了進行形の作り方と使い方英語の辞書【時制】過去完了進行形の作り方と使い方英語の辞書【時制】現在完了進行形の作り方と使い方英語の辞書【時制】未来完了形の作り方と使い方英語の辞書【時制】未来進行形の作り方と使い方英語の辞書【時制】過去進行形の作り方と使い方英語の辞書【時制】過去完了形の作り方と使い方英語の辞書【時制】現在形の作り方と使い方英語の辞書【時制】未来表現作り方と使い方英語の辞書【時制】現在進行形の作り方と使い方英語の辞書【時制】現在完了形の作り方と使い方