基本 【構文】too ~ to…構文の使い方 2020-12-29 white_obake これでわかった基礎英語 too~to...構文は「~すぎて...ない」、「...するには~すぎる」というように訳される頻出表現の1つです。 tooは「~すぎる」という意味の副詞でtooとto不定詞の …
基本 【構文】It's time for... の使い方 2020-12-23 white_obake これでわかった基礎英語 It's time for...は「...する時間だ」「...する時だ」といった意味になるお決まりのフレーズです。 その他のバリエーシ …
基本 【知覚構文】知覚動詞「見る」「聞く」「感じる」「気づく」の使い方 2020-12-23 white_obake これでわかった基礎英語 知覚動詞とは見る、聞く、匂うなど感覚をに関する動詞の種類です。 英語で言うとsee、watch、hear、feel、smellなどです …
基本 【強調構文】It is ~ that ... の強調構文の作り方と使い方 2020-12-11 white_obake これでわかった基礎英語 会話の中で、強調したいものがある時に用いるのが強調構文です。 今回はIt is ~ that ... の形をとる強調構文を見ていきます …
基本 【構文】It is~(for人)to…構文、形式主語の使い方 2020-12-09 white_obake これでわかった基礎英語 英語にはto不定詞や動名詞を含む句や名詞節などが主語になると、主語が長くなるのを嫌い形式主語の「it」を文頭に置いて意味上の主語を後ろに置く …
基本 【強調構文】強調のdo/doesの作り方と使い方 2020-12-08 white_obake これでわかった基礎英語 一般動詞の疑問文や否定文に使われる助動詞のdoは、文全体を強調する際にも使われます。 強調のdo 通常は一般動詞の疑問文や否定文に使 …
基本 【there構文】There is ~,There are ~の作り方と使い方 2018-06-04 white_obake これでわかった基礎英語 「~がある」、「~がいる」と訳される「There is ~」と「There are ~」。 簡単そうですね。 でも、少しみると実 …
基本 【使役構文】使役動詞let、make、have、getを使った使役構文の作り方と使い方 2018-05-21 white_obake これでわかった基礎英語 英語では相手に「~させる」という表現を使役構文を使って表現します。 でも使役構文は特別な構文ではなく以前に書いた「第5文型(S+V+O …
基本 【分詞構文】分詞構文の作り方と使い方 2017-01-19 white_obake これでわかった基礎英語 分詞構文は接続詞を用いた文の接続詞を消して、その代わりに分詞(主に現在分詞)を用いた文です。 分詞構文とは 分詞構文とはもともと2つの文の意味からなる文を接続詞を使って1つ …