基本動詞「come」が使われている覚えておくと便利な定型表現や熟語、慣用句・句動詞などをまとめました。
例文を挙げながら見ていきます。
comeを使った定型表現や熟語
comeの基本の意味は「来る」。
そこからくるさまざまなイメージで定型表現や熟語が生まれています。
come along
come alongは「やってくる」や「(プロジェクト、宿題などが)進む」「同行する」などの意味を持ちます。
alongは「(細長いものに)沿って」がイメージの単語。プロジェクトや宿題などがその道をたどって進んでいるイメージ。
- How is your project coming along?
プロジェクトはうまく進んでますか?
come to an end
come to an endは終わりが来るということで「終わる」という意味になります。
- I'm afraid all good things must come to an end.
いいことはいつか必ず終わりが来るんだよ。
come up with
come up withはアイディアがおなかあたりから頭の上まで湧き上がってくるイメージ。
そこから「~を思いつく」という意味が生まれています。
- The bottom line is that we need to come up with a solution by tomorrow.
結論は、私たちは明日までに解決策を思いつく必要があるということだ。
- We need you to come up with a detailed proposal by Friday.
詳細な提案を金曜日までに考え出してもらう必要があります。
定型表現・熟語・慣用句のまとめ

定型表現、熟語、句動詞のまとめ英語には日本語と同様「決まり切った表現(定型表現)」や熟語があります。そんな覚えておいた方が良い定型表現、熟語、句動詞を単語別にまとめていきます。...